忍者ブログ

[PR]

2024年05月06日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

曇天 その4

2009年04月17日
 
 
「己の罪に世をはかなむくらいなら、端から殺めねば良かったのだ」

「焦がれていたと、求めていたと、恋うていたと、そんな下らぬ事がいいたいのではございません。 ただ確かに失くしてからそうと判るものがある、それに気付いたのはあたしだけではありますまい」

 多聞が何を言っているのか男にはわからない。
 
「瞼に浮かぶお蓉の笑みだけがあたしの心の支えでございました。
 おのれの不甲斐なさに吐き気を覚え、寝床から飛び起きた時、いつもあの女の顔を思い出し息をついたものでございました。
 あたしの中に居るあれは、いつも変わらず笑っていてくれた」

 なぜあやめたか、それは旦那も承知のはずだ――多聞は口の端を濡らしながら声を荒げる。 男の差し出された刀は、炎の熱にうっすらと赤みを帯びていたが、その切っ先はいっかな動く気配がなかった。
 
「ひと月前のあの日、入り用で町に降りたあたしの前を偶然通り過ぎたお蓉が、もうあたしの知る女ではなかった事を、知ったのでございますよ。 ただそれだけ、たったそれだけの事で、あたしは失くした」
「ゆえに、殺めた」
「なぜ会うたのか、おのれの知る女ではないと判りながら、判ったが故に声を掛けた。 なぜ、そうしたのか、なぜ、女の云うままに身を重ねたのか、なぜ――」

 なにゆえに――多聞はもはや飄々とした死神めいた姿を崩し、ただの人となり下がり狂ったように問い続けた。

「なぜだ」

 多聞の狂気につられ、男の声に怒りが乗った。 刀の切っ先が上がり、男はすうっと立ち上がる。
 刃はその鞘を多聞の体と定めたように殺意を込めて右に引かれた。

「失くしたからでございます」

 静かに多聞は顔を上げた。 死を前にしたせいだろうか、先程の狂気も飄々とした素振りも、一切が抜け落ちたその姿は何に例える事も出来ぬ。 薄墨で描かれた男の姿、むしろそれははじめの印象に近かった。
 
「得難いものなら諦めもしましょう、はじめから何もなければ求める事もありますまい。
 ただ、確かに在った、それをよすがに生きて来た。 だが失くした、取り戻すために女を殺め、そして――

 ――あたしは結局全てを失くした」

 もうあたしの中のあの女は笑んではくれぬ、ただただ、むごたらしい女の顔が、掻き消しても掻き消しても、瞼に焼き付いてはなれない――まるで枯れ木が軋むように多聞は笑った。
 
 男はもう何も言葉も無く、ゆっくりと刀を振り上げる。

 求め、捨て、未練たらしくも再び求め、求めたモノがもうこの世にないのだと気付いた、ただそれだけの事だと多聞は云う。
 だが身勝手な――と笑う事は出来なかった……怒る事も、憎む事も、同じに男は出来なかった。

 ただひとつ事を思うて生きていただけだ。 本当はとうに終わっていたものを、それに気付けば今日を生きるもおぼつかぬと、たったひとつ事に固執し生にしがみついていた、ただそれだけの事。

 男の刃が天を指す。 厚く重なった雨雲は、まだその上の澄んだ夜空を隠し、煌々と照る月を隠し、夜を黒々と塗り潰して去る気配がない。

「なぜ、仇を――」

 枯れ木が軋む。 男は振り上げた刃をまだ降ろさない。
 炎にあぶられ赤味を帯びた刀身が、夜の風になぶられゆっくりと冷えて行く。
 
 仇を討って――お蓉の顔は悲しげに笑んで男の内に。
 全てを失くした――多聞の顔が目前で歪む。

 夜を映す刃金の先が、焚火の炎を受けて鈍く光った。
 男の腰が力を溜め込んでぐっと下がる。
 多聞は静かに瞼を閉じた。 瞼の裏の暗闇には、またあの女の惨たらしい顔が映り込んでいるのだろうか、多聞の眉根は僅かにしかめられた。

 男は大きく息を吸い、即座にそれを小さく吐くと、振り上げた刃を渾身の力を込めて振り下ろした。

 おなじじごくにおちるがいい――嘲笑う声が聞こえた気がしたが、男はその意味を求める事はしなかった。

 失くすのが怖ろしければ初めから得ねば良いのだ。

骨に突き立ち抜けぬ刀を鞘ごと放って、男はおのれのつくった人の残骸に背を向けると、陰鬱な顔のまま一歩を踏み出した。



 だがその足は地を踏みしめる事はなく、暗い虚空に飲まれて消えた。


========
⇒end

 

拍手

PR
あとがき "曇天 その4"

曇天 その3

2009年04月17日
 
 
 喉元に湿った空気が這い上る。 身の内に残る湿気に、男は一つ咳をした。

「なぜ、ころした」
「雨が、行ってしまいました」

男の声など聞こえていない様に多聞は口を開く、男もまた多聞の言葉など聞えぬ様に坐したまま抜刀した。 多聞は指一つ動かさず、男の抜いた刃の切っ先を見つめている。

「云え、云わねば殺す。 何ゆえにお蓉を斬った」

 お蓉の亡骸はひと月前の朝方、大川のほとりに無残な姿で浮いていた。 左の肩から袈裟掛けに一太刀。 腕がちぎれるほどの刃の痕が、女の死より他の何を示しているのか男には全く判らなかった。 ただ判ったのは、酷い苦悶の表情を浮かべた女の顔は、おのれの知る女の顔ではなかったと云う事だけだ。

「あのような女、おれは知らぬ」

 刃をかざしたまま男は呟く。 炎をつきぬけた刃の先にぐっと顔を近づけ、笑う多聞の顔は醜く歪んでいた。

「何が可笑しい」
「旦那を笑ったのではございません」
「では何をわらう」
「あたしが笑ったのはあたし自身でございます」
「なに」
「殺せ」

 突如多聞の瞳が爛と輝く、男は気押され差し出した刃を僅かに引いた。

「きさま、」
「殺せ、あたしを」
「やはりきさまが」
「そうしてあんたも」
「お蓉を斬った」
「同じ地獄に堕ちるがいい」
「なぜ 殺した」
「なぜ仇を討つ」

 互いが互いを見合ったまま、同じ答えを求めて問いを放つ。 けれども返される言葉は最早ない。
炎は変わらず緩やかに揺れ続け、男の刀の中ほどをあぶっている。

「あのような女、あんたはしらぬとおっしゃるが、あたしの知るのはもはやあの苦悶の顔のお蓉ばかりでございますよ」

 ぱきり、ぱきり、多聞の手がおのれの指そっくりの枯れ枝を折った。
 
「旦那の瞼に浮かぶお蓉の顔は、まだ笑んでおりますか」

 下らぬ問いだ。 それに応える義理は男にはない。 いつであっても楽しげに優しげに、悲しげに笑う女、それが男にとってのお蓉であった。

「さあ、もうようございましょう。 お察しの通り、あれを殺したのはあたしでございます。 だがお陰さまで酷い代価を払わねばならなくなりました。 ひと月前のあの夜以来、あたしの中のお蓉の顔は死ぬ間際に見せた恨みの顔ばかり。
 あたしはもう生きているのが苦しゅうてなりません。さあ旦那、女房の仇が此処におりますぜ、抜いた刃の鞘が此処に」

 言い募る多聞の声を何処か遠くで聞きながら、「女房ではない」意固地に云い張り、男は静かに瞼を閉じる。

「さあ、はよう」

 月も星も見えぬ夜の闇、目前の炎の揺らぎは閉じた瞼を通して男の鳶色の瞳に光と影を映した。 その向こうから死神の如き声がする。

「はよう、あたしを」

 女の顔はまだ確かに笑んで男の内にあった。

 仇を――

 男の身の内にぽっかりと口をあけた暗闇から繰り返し聞えて来る声は、女の声か男の声か、もうそれすらも判らぬと云うのに、決して止む事はなく繰り返し繰り返し男をせかすのだ。

「殺して下さい」

 男はゆっくりと目を開く。 多聞は変わらず目前で、酷く疲れた顔をして炎に枯れ木を投げ入れていた。

----------
その4へ

 

拍手

曇天 その2

2009年04月17日
 
 
 ――あたしが死んだら、仇を取ってくれる?
 
 お蓉はよくそう云っては男を困らせた。 どこぞの酒場で出会った、歳の頃なら二十七八の年増女、夫も子供もなく店を持つでも身を売るでもないその女は、しかし何処で稼ぐのか大層な羽振りの良さで男に酒や食い物を振舞い、いつしか共に暮らすようになった。

「誰ぞに命を狙われる心当たりがあるのか」

 幾度目かに、男はそう尋ねた。 別に惚れた女というわけでもないそれが、何処で野たれ死のうが、誰に殺されようが一向に興味はなかったが、度々云い募られれば気にはなるのが人の心情であろう、そんな言い訳めいた事を思いながらであったと、男は記憶する

――女が身一つで買えるだけの恨みを買って来たんだあたし、男からも女からも買えるだけありったけ。

 お蓉はそう言って笑った。 ひどく悲しそうな笑顔だった。

「その顔が瞼にこびりついて離れない」

 男はぽつりとそう云った。 多聞は何を思ったか笑った。

「何が可笑しい」

 これは失礼を、多聞は笑いながらそう云った。
 雨の音はもう緩やかなものに変わり始めている。 通り雨は黒々と闇に沈む山の夜を一層冷やし、じとりとした嫌な湿気で周囲を包んでそのまま去ろうとしていた。
 
 多聞は焚火に餌をやる。 炎は投げ込まれた枯れ枝を食んで更に紅く燃え上っていた。

「誰にでも媚を売る、尻の軽い女でございましたなぁ。 けれど、底抜けに優しい。 悲しい顔や疲れた顔をしている人間を放っておけない、ただそれだけの女だった。 男として、亭主として、そんなちっぽけな女一人慈しんでやれずにどうする、あたしはそんな風に思っておりました。

 だが、辛かった。

 優しく笑いかけてくれるお蓉が、今日は一体どんな男に情をかけたのか、どんな風に声を上げたのか、そう思うと腹の底からどうしようもない気持ちが生まれて来て、それを抑える事が出来なかった。
 もどかしく、情けなく、恨めしくさえ思った。 誰を、何を……お蓉を、おのれを。」

 多聞のこぶしは強く握られていた。 男はただぼんやりとそれを見ていた。
 同じだ――半眼に瞼を閉じた表情はそう言っているように見えた。 いや或いは、多聞の言葉が何ひとつ判らぬ、そう言っていたのかもしれない。

「旦那は、あたしがあれを殺したとお考えでございましょう」 
「嗚呼」 
「何ゆえにそう思われました」
 
 男は緩く首を振る。 確信はあった。 あったがこれこれしかじかと口にする事が出来ない。
 多聞の云う様にお蓉の周囲には多くの男が在った。 商家の者から喰いつめ者、妻のある者無い者、身分ある武家の者でさえ、お蓉は誰にでも身をゆだねた。 町の誰もがお蓉を好き者と笑った。 蔑んでいる者も憐れんでいる者も居たのだ。

だが、あれを優しい女と思うている者は誰ひとりとして居なかった。
 
 おのれと目前のこの男を除いては。

「なぜころした」

ふっふっふっと多聞は笑う。 男の手が刀の柄をぎゅっと握る。 仇を討たねばならぬ。 その言葉が繰り返し頭に響く。

――あたしが死んだら、仇を取ってくれる?

 女の声がこだまする。 あの時の女の顔が瞼いっぱいに広がって男は足元に虚空が広がったかのような失墜感を覚えた。

「なにゆえに、仇を?」

 多聞の唇が笑みの形に歪んで見えた。 いや、それは苦痛を耐えているのかもしれぬ。 男の唇もまた不可思議な形に歪んでいる事に気付いているのは多聞のみ。

「会わねばようございました」

 多聞の唇から、苦しげに吐き出された声には流れ出る血のひと色が乗っていた。 刀の柄にかけた男の指が引き攣った。

「あの女と別れてから、あたしは御覧の様に山に籠って一人で暮らしておりました。 人ひとり慈しむ事の出来ぬ男の居場所にはここいら辺りが丁度良い、なに、これしきの事、命を断つほどでもない、人を苦しめるろくでなしなどごまんといる、それに比べればおのれはましな方だとも思っておりました。
 ほとぼりが冷めたらまた町に下りよう、町に下りて今度こそ、身持ちの固い女と穏やかな幸せを掴もうと……ですが、」

 あのおんなのえがおが、わすれられなかったのです―― 肩を揺らして笑う多聞の姿から目を離し、男は顔を上げた。 雨はいつの間にか通り過ぎていたが、どんよりとあつい雲が天を覆い、ひとかけらの光さえ見る事は出来ない。


----------
その3へ

 

拍手

曇天 その1

2009年04月17日
 
 月も星も見えぬ夜。

 街道を少し外れた森の入口、黒々とした木々がうっそうと繁るそこに小さな焚火の灯りがひとつ。
 しんと静まった夜に、焚火のはぜる音だけが妙に響く。 小さく揺らぐそれはしかし赤々と燃えて、それを囲む二人の男を、よく照らしだしていた。

 炎に近く、またそれの主である素振りの男は、細身…というよりは少々やせ細って見える。 歳の頃なら三十半ばの風貌で、元は黒々としていたであろう頭髪は埃の所為か、或いは色が抜けたかのように灰がかって、身に付けている浪人らしい上衣、袴もまた、擦り切れた灰色でえらく貧相な姿。
 骨張った貌に、揺れる炎が妙に恐ろし気な陰影を、ゆら、ゆら、と、つけては消し、消してはつけるその姿は、まるで薄墨で描いた死神のよう。

 そして、灰色の男が、表情一つ見せずじっと見据える先、炎を挟んで少し離れたところに、これは三十そこそこの闇のように黒い男が座っていた。

 漆黒の上衣、漆黒の裾細袴、旅装束か足元はやはり黒い脚絆でしっかりと留められている。 腰に差した大小は鞘ごと抜かれ、脇に置かれていた。 伸ばし放題の黒髪は月代も剃らず後ろで無造作に束ねられていた。 鳶色の瞳は炎を写して時に黄金色に輝いていたが、その揺らぎには生気を示す明るさは一切ない。

 男たちは先程から終始無言で互いを見つめ合っていた。 彼らの瞳にも口元にも表情らしきものは浮かばぬ。 ただ、ぱちぱちとはぜる焚火の炎だけが、石の様な沈黙を守る彼らの上に、ゆうら、ゆら、朧な影を映していた。

 ひと際大きな音がして薪がはぜた。 視線を捕られたは黒衣の男。 待っていたかのように灰色の男が口を開いた。 低く掠れた聞き取りにくい声、それはその姿と同じに不吉であった。

「雨が、」
「雨、」
「降りますぜ、もそっと此方へ」
「雨など、」

云い掛けて男は口をつぐむ。 ぴちゃりと頬を掠めた水気に貌を上げれば、黒々とした雨雲が空を覆い、今にも降り出しそうだ。
灰色の男が骨と皮ばかりの右手を上げて、此方へと手招きをする。 炎の上で揺れるそれは、妙に生白く、男の不気味さを際立たせた。 だが黒衣の男はそれを恐れる風もなく膝を詰め炎に近寄り――
 
 途端、ざあ、と音を立てて降る水が、男の座っていた地面を黒く変色させる。

 焚火の真上を見上げれば、男が背にしている楠の巨木の枝葉が伸びて、どうにか雨を凌いでいた。 黒衣の男は肩を竦め「風読みでも出来るのか」灰色の男にそう聞いた。

「あたしの名をご存じで?」
「嗚呼、町の者に聞いて参った。 お主の名は多聞、相違あるまい」
「その通りで、その名の通り多くを聞く男でございますれば、風を読んだのではなく、雨音を聞いたのでございます」

 多聞が云うには、雨は突然降るものではなく、どこからかやってくるものだそうだ。

「なるほど、それで多聞か」
「今ではそれがあたしの名前…さて旦那、あたしの名をご存じと云う事は」
「ああ、」
「あたしに何かご用がおありになるって事になりますか」
「ああ」
「如何様なご用でございましょうかな」
「お主、お蓉という名に心当たりはあるか」
「これは懐かしい名を…… 随分昔に別れた女房が、そんな名であった気がいたします、な」
「ひと月前に、死んだ」
「ほぉ、」
「何者かに殺された」
「それはそれは可哀想な事で。 随分浮気な女でございましたがゆえの離縁でしたが、なに、浮気な女と良い女というのは紙一重でございますれば、」
「仇を取らねばならぬ」
「ほぉ」

 多聞の瞳が暗く輝いた。 黒衣の男は脇に置いた大小を静かに左手に引き寄せて、右手を己の首筋にゆっくりとあてた。

「では旦那は、お蓉の最後の亭主というわけでございますか」
「世話にはなったが、亭主ではない」
「あの女にとっては情人(イロ)も亭主も同じ事でございましょう」
「亭主では、ない」
「ふん、では何ゆえに仇討ちなどと」
「約束をさせられた」
「これはこれは」

 多聞の口角が吊り上がる。 その表情は先の話を即していたが、黒衣の男は眉根をしかめて少し困った貌を返した。 仇を討つ理由など本当はないのだ。 それはそんな表情であったのかもしれない。



----------
その2へ


 

拍手

 | HOME |